2018年12月6日木曜日

自動運転時代の Fun to Drive

以前「モノを売るのではなく新しい価値を売る」の中で、
ここでアップルが提供しようとしているものはモノではなく、新しい体験であり、新しい生活。私達が買うのはそのモノではなく、それを使っている「自分自身」。
と書いた。そして、トヨタが以前CMで使っていた、"Fun To Drive" もそれと同じ提案をしていると書いた。

トヨタが提供しているのは、単なる自動車ではなく、「自動車を運転する楽しみ」。日産が謳っていた「モノより思い出」も、単なる自動車を売っているのではなく、「自動車がもたらす体験」を売っていたと言えるだろう。

これは別の業界でも同様で、以下のような例がある。
  • スターバックス「本当に作りたかったのは、居心地の良い場所です。深煎りコーヒーだけではありません」(社長勇退ドットコム 「スターバックスの原点~ハワード・シュルツが追求した第三の場所~」)
  • ハーレーダビッドソンで働いている社員の中には、自分は「モーターサイクルをつくっている」と思っているバカはひとりもいない。ハーレーが提供しているのは「経験」、もっと具体的に言えば、ハーレーが「反逆のライフスタイル」と表現している経験のことだ。(via kojiroby.tumblr.com)
どこも「モノ」を売るのではなく新しい価値を売ることにシフトしている。「モノ」から「コト」へのシフトが起こっている。さらには「トキ」にシフトしているという人もいる。

さて本題。自動運転の時代になって、「運転」そのものを人が行う必要がなくなったら、その時に提供できる価値はなんだろう。もちろん「移動」という本質的価値は残るが、それだったらレンタカーで良い。クルマを所有する動機は何になるだろうか。

そこはやはり「使いこなし」という感覚ではないか。直接はハンドルを握らなくとも、クルマをうまくコントロールできている感覚。例えばいつもとちょっと違う道を通ってみたいと思えば、そう伝える。クルマはそれに対して、「今はこの道を通れば桜が綺麗ですよ」と答える。目的地到着までに時間があれば寄り道先を挙げてもらう。オーナーの好みをだんだん把握して、クルマ側から提案してもいい。家族が一緒なら、家族が喜ぶコースを提案しても良い。

一つ一つの行き先を順次与えるのではなく、ドライブプランに従って走行するのもできるだろう。ドライブプランはクルマの中で作るのではなく、クルマと連動するスマートフォンアプリで作っておくこともできるようにする。クルマに乗っている時だけでなく、事前の計画もFunだ。さらに計画に縛られるのではなく、ある場所でゆったりしたかったら別の行き先をスキップするか遅く到着するか聞いてくれる。

おしゃべり好きのオーナーだったら、ドライブの途中に観光案内を続けるのもいい。別に観光案内でなくても、その地域の産業や流行っているお店の話題など雑談だって構わない。オーナーの好みによって話題を学習していくこともできる。

ここでポイントは、VUI (Voice UI) であろう。自動運転で手を離せると言っても、目はスマートフォンやカーナビ画面に釘付けでは、ドライブの楽しみは半減だ。

...

というようなことを考えた。

実は、「NISSAN次世代カーのUIをデザインせよ! 日産自動車のディスカッション参加者募集!」というワークショップに応募していて、通ったらそういうことを話そうと思っていたのです。最初に「業界知見・経験は不問です!、他の業界を覗いてみたいデザイナーの方はぜひご応募ください!」と書いてあって、デザイナーの参加を想定していると考えられたのですが、最初に述べたように「モノ」から「コト」へのシフトしている時代に、ノンデザイナーの自分も貢献できると思ったのです。

「技術の日産」としては、良いものを作れば当然売れると思っているのかもしれません。

膠着語について