2019年3月22日金曜日

AIと異分野の交流

3月21日、全脳アーキテクチャ若手の会の「第3回異分野交流会 -学問の垣根を越えて知能とAIを考える-」に参加した。

AI / 機械学習は基盤技術であって、さまざまな分野で応用できる。その意味で異分野との接点が出てくる。

しかし、この日の異分野交流はまた別の意味があった。それはAI自体、AI基盤の今後の発展を考える上で異分野の知見が欠かせないということであろう。登壇者は、認知科学、心理学、神経医学/精神医学、生物学、科学哲学、管理会計学など多彩な分野から、AIや知能の問題との関連を語っていただいた。単一の分野の視点というのではなく、複数の分野にわたった知見から考察している人もいて、大いに刺激になった。

最初の若手の会会長の八木拓真氏は、人工知能研究の立場からの話で、この中ではむしろ異質といえる。しかし人工知能の今後に関しては、人工知能研究を一段上から俯瞰してみた上での考察で、今まで気が付いていなかった考えになるほどと思った。

それは、人工知能の実装には「帰納バイアス」があるということだ。これは、「暗黙的に用いている仮説の集合」で、簡単な例では、線形回帰が使えるものか別の関係が必要なのかとか、想定されるデータの範囲があることなどがある。また、サンプルしているデータの属性も限定される。そのために、「実世界をどう切り取るか」が重要なポイントとなる。そして今後は、ドメイン知識を帰納バイアスにうまく使うことが求められるという。つまり、今はそのまま生データをつっこんで学習させているが、データの中の制約、データ間の制約を生かすことでより良い学習が可能になるということであろう。自然言語処理においては、これまで培ってきた構文ルール、意味関係の制約、文脈、談話構造などの研究成果を、単語ベクトルの羅列とどう組み合わせていくかが次の段階になるのあろうと思う。

今回いちばん会場がわいたのが、大阪大学 高橋英之氏による招待講演 "「ちのう」と「あい」の構成論を目指して"。効率を目的とするのではなく、人の幸せを目的としたAIを目指すということだ。しかしそこにはジレンマがあって、人間を幸せにするような制御しようとしても、それに気づいてしまうと幸せを失われる。人をサポートするロボットも、どうしても開発者が良かれと思って埋め込んだ機能が「あざとさ」として表出される。ペッパーの写真がちらっと出たのだけれど、この会場がYahoo! LODGEだったので「これまずかったですね」で会場爆笑。彼が理想とするのは、「フランダースの犬」パトラッシュ。ネロのそばにいるだけで何も役に立つことをするわけではないが、ネロにとっては心の支えになっている。そのほか、「人間に対して何もしない」ロシアの神様、「レンタル何もしない人」の例が出された。

触感がこの感覚を伝えるのに効果的だというが、触感は一つの物質でひとつの触感に固定されるため、その代わりに「空気」を使う。具体的にはプロジェクションで部屋の雰囲気を変えるという。

このあと9人の登壇者が、自分の専門からAIや知能について語るのだが、それぞれ持ち時間が15分しかないため、濃密な話になった。聴く方としては消化不良になる感じもあったが、この濃密感が知識のシャワーみたいで良かったのではないかと思う。これは3月11日に行われた日本学術会議の公開シンポジウム 「That's Interesting:ICT研究はどこに向かうのか」で狙いとしていたものに近いのではないか。

特に、どこかの研究所の匿名研究員きなこさんと、上智大学 上田桃子さんによる哲学の話が、自分の分野と離れていて興味深かった。逆に自然言語処理の分野の京都大学 清丸 寛一氏の話は「ことばの意味を探して -AIにビールを教えたい-」は、私の現在の関心である「自然言語処理において理解とは何か」にずばり切り込んだお話で、共感を持って聞けた。

最後に「若手の会」の会なのにオヤジが参加して申し訳ありません。でもまた参加したいと思います。

2019年2月6日水曜日

UIデザインとUXデザイン

2月4日、「Web開発者のためのUI/UXデザイン基礎講座」というセミナーに参加した。有料セミナーだが、「ブログ書く枠」というのがあってブログを書く条件で無料で参加させていただいた。

Webアプリは作ったことはあるのだが、かっこいいデザインではなく、ユーザビリティも「一般のUIを知っている人なら使える」程度だった。そこでこの講座を知り、次のために役立てたいと思ったのだ。

通常はUIデザインというところ、UX (User Experience) デザインも含めているのは、使いやすいだけでなく「体験」を含めて素晴らしいものを作る方法論が知れると思ったのだ。アジェンダを見ると、「HCDプロセス」(Human Centered Design Process) も含まれており、ただ「UX = 素晴らしいUI」と考えているわけではなさそう。

しかしHCDプロセスは実際の行動を観察したり行動に関してインタビューしたりで、Webとは相性は良くなさそう。実際にHCDをWebデザインに適用したという例は私は聞いたことがなかった。

という訳で、
  • 次のWeb開発ではUXも考慮しつつ、かつかっこいいデザインを採用したい
  • HCDをWebデザインに適用するとはどういうことか
ということが学べると期待して参加した。

講師は森山明宏氏。OA機器メーカーでユーザビリティを担当して、その後独立して現在のユーリカ株式会社を設立されたとのことで、HCDを実践されてきた専門家である。

最初にUXとUIの違いに関して説明があり、これにより「UX = 素晴らしいUI」といった薄っぺらい定義でないことがわかる。
  • UI: 人間と機会が情報をやり取りするために設けられた部位。例) ボタン、ダイアログなど
  • UX: 製品やシステム、サービスの利用、および/もしくは予想された使い方によってもたらされる人々の知覚と反応のこと
というようにまるっきり違う。私自身はこのUIの定義は「UI部品」の定義であって、UIは「UI部品の組み合わせと動き、部品をどう使うか」ということだと理解していたので、質問したが、私の理解は「UIデザイン」の定義であるとのことであった。

そうするとUXのデザインはUIのデザインと全く異なることになる。実際講義で説明されたのは、HCDプロセスそのものといって良い。ここで学んだ/学べるポイントは以下の通り。
  • UXとは何か
    • 製品の使用前、使用中、使用後における体験全てを含む
    • UXの良否はユーザーの内心の評価基準で決まる (ユーザー以外に物差しはない)
    • サービス以外の要因 (宣伝、評判、本人の知識、使用環境など) に影響される
  • UXデザイン = HCDプロセス  (人間中心設計)
    • 利用状況の把握と調査: ユーザー調査  (インタビュー、観察) → 「体験談を集める作業」
    • 要求分析: ペルソナ/シナリオ法、カスタマージャーニーマップ (シナリオをフローチャート化したもの)
    • 解決策の作成: 試作品 (プロトタイプ)
    • 評価: ユーザーテスト、認知的ウォークスルー、ヒューリスティック評価
と、私が学んだことがあるデザイン思考と基本的に齟齬がないことがわかった。

このように、「Webアプリの開発においても、HCDプロセスにしたがって行いましょう」というのが本講座の主眼となるものであった。直接UIデザインに繋がるノウハウが得られるわけではなく、私の期待の一つ「Web開発ではUXも考慮しつつ、かつかっこいいデザインを採用したい」はこれだけでは

ただし、Web開発に関しては優良事例に学ぶ (真似る) ということも重要なものとしてあげられた。「UIデザインパターン」を学び、実践するだけでも50点は取れるとのこと。

全体として、UXとUIの違い、UXデザインの進め方がよく理解できる講座だったと思う。UXとUIをごっちゃにしている人の批判も含めつつ、歯切れの良いレクチャーであった。私のもう一つの期待「HCDをWebデザインに適用するとはどういうことか」も理解できた (基本的にプロダクトもWebサービスも変わらない)。

2019年1月29日火曜日

AI開発に関わる法律の知識

先日、以下のセミナーを受講してきた。

AI開発を円滑に進めるための契約・法務・知財  (2019/1/25)

AIの開発、特に自社開発ではなくベンダーを使った開発には、他のシステム開発と異なる問題がある。一つはAI開発でできる中間成果物の帰属で、納入する最終製品以外に、元データ、学習データ、学習済みモデルなどは誰にその知的財産権があるのか、誰が使えるのかという問題である。もう一つは責任の所在の問題で、期待した性能が出なかった場合に発生する損害をどうするか、AIが誤動作したした時に発生する責任を誰が持つかということがある。

講師は、経産省の「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」をまとめたメンバーの一人柿沼弁護士。難しい法律の問題を整理した形で提示していただき、よく理解できた。

例えば、あるものの法律的位置付けは、法律の規定があるか否か、契約があるか否かのマトリクスできまる。

  契約なし 契約あり
法律の規定あり 法律の規定に従う 契約優先
法律の規定なし ルールなし 契約通り

そしてそれぞれの対象に対して、その取得方法の違いにより、適用される法律は何かを示し、その結果権利がどこに所属するかが解説された。

知的財産権を規定する法律として

  • 特許
  • 著作権
  • 不正競争防止法に基づく制約

をあげ、各対象  (生データ、学習用データセット、プログラム、学習済みモデル、パラメータ、ノウハウ) にどれが適用できるのかが示された。

特に著作権では、今年の1月1日から施行された著作権法30条の4  (文化庁 著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について) に関しては、追えていなかったので大いに参考になった。
  • 思想又は感情の享受を目的としない利用の場合に、
    • 技術の開発等のための試験の用に供する場合
    • 情報解析の用に供する場合 → AI開発
    • 人の知覚による認識を伴うことなく電子計算機による情報処理の過程における利用等に供する場合
  • その必要と認められる限度において,利用することができる → 利用の幅が広がった
商用利用も含まれ、これは世界でも類をみない緩さで、これで日本がAI開発に最も有利な国になったという (STORIA法律事務所ブログ 2018/09/02 「進化する機械学習パラダイス ~改正著作権法が日本のAI開発をさらに加速する~」)。

整理された説明は、権利だけでなく、個人情報の提供に関してもどういう条件で第三者であるベンダーに渡せるのかについても同様だった。

例えば、個人情報を含むデータを用いて学習するシステムの場合、AIベンダーが開発終了後に事業者に返す場合は、委託の条件を満たしていれば第三者に横流ししていることにならない。一方、AIベンダーがそのデータを用いて自分で事業を行う場合は、第三者にあたり、個人情報を提供した人の同意を得る必要がある、など。

それらの問題の解決は、開発の契約において、契約において明確にする必要があるということである。開発における責任の所在の問題も同様で、アセスメントやPoCなど開発の段階に応じて契約を分け、契約の種類としては「準委任契約」という方法で責任の範囲を限定する方法が示された。

ここでは一部のみ自分が理解した範囲でまとめたが、発表のスライド全体が下記にあるので参考にされたい。
SlideShare AI開発を円滑に進めるための契約・法務・知財

2019年1月14日月曜日

VR元年から3年

「VR元年」という言葉があった。検索してみると、2016年がそう言われていたようだ。
2016年はなぜ「VR元年」と呼ばれているのか? - VR Journal


Oculus Riftが出たのが2016年。その時は10万円だが今は約5万円 (Amazon.com)。まだまだ高く感じる。しかし2018年に出たOculus Go (Amazon.com でほぼ3万円) とDaydream View (Amazon.com で6,000円ちょっとだが別にスマートフォンが必要) が状況を変えるとこの記事では言っている。

でもやはり一般には話題になっていないように感じる。ポケモンGoのようなキラーアプリがない。

昨年末あたりからいくつかVRを体験してきて、VRは何に使うのが適切なのか考えさせられた。
EDGEof xR & xR International Gathering × La French Techの"xR"はeXtended Realityで、AR (Augmented Reality), VR (Virtual Reality) を包含する概念。このイベントはFrench Techとあるように在日フランス大使館が主催者の一翼を担っており、フランスのスタートアップがピッチセッションとデモを行った。

このうちSkyreal.incとVirtual Room.incのデモを体験した。Skyrealはロケットの部品を移動させたり、そこで新しい部品を空中に描いてそれを取り付けたりするもので、共同設計やトレーニングの支援になるという。Virtual Roomは仮想博物館で、博物館の内部が再現されている。ゲームセンター用の脱出ゲームも作っている。Skyreal.incはビジネス向け、Virtual Room.incはエンタテインメント向けということになる。他にビジネス向けとしてはVR会議 teemewのManzalab.incと、VR による外科手術トレーニングのVirtulisurg.incがある。

EDGEof xR & xR International Gathering × La French Tech では、事前のプログラムには乗っていなかったが、Enhanceの水口哲也氏 (というよりも「元セガの水口哲也氏」と言った方がわかりやすいか) のプレゼンがあった。これまでリリースしてきた、xR コンテンツ (2001 Rez、2011 Child of Eden @ TED Tokyo、2016 Rez infinite、2018 Tetris Effect、Ventなど) の振り返り。


さらに水口氏の話は、共感覚、カンジンスキー、バウハウスに発展する。ここらあたりはちょっと追いついて行けなくなっていたが、最後に語った「これまでは、現実世界を切り取ってきた。これからは現実世界との融合。21世紀は体験の時代。感動、心の豊かさ、多幸感の時代」という言葉はそうなのかと受け入れられた。

そういう意味で、水口氏が関わってきたエンタテインメント、アートへの応用は、彼にとっては自然な流れなんだと思う。最初に出した疑問「VRは何に使うのが適切なのか」の答えはここなのだろうか。

NTTインターコミュニケーションセンターへは《ZONE EATER》を体験しに行ったのだが、そこで別のVR作品《The Other in You》に出会った。《ZONE EATER》はある部屋にいる音楽を奏でたりスポーツをしていたりするキャラクターに憑依してその人のアクティビティを体験できる作品。一方の《The Other in You》は逆に表情のないキャラクターに憑依されるような作品だった。「体験」ではあったが、「感動、心の豊かさ、多幸感」は感じられなかったな。

もちろんアートなので実験的な側面が大きい。この実験の中からキラーアプリが出てくるのかもしれない。チームラボの一連の作品は、VRとはちょっと違うかもしれないが、もっとも近い位置にあるのではないか。

そうそう、一番大きな障壁はゴーグルだと思う。これ家でつける? 会社でつけて会議やる? ARはスマートフォンをかざしてという使い方があるが、VRもつけて違和感のないデバイスが必要だと思う。デバイスがいらないチームラボの方向性がその意味でも受け入れやすいと思われる。

結論がアートの方に進んでしまったので、本館の方で書いた方が良い題材だったかもしれませんね。

2018年12月6日木曜日

自動運転時代の Fun to Drive

以前「モノを売るのではなく新しい価値を売る」の中で、
ここでアップルが提供しようとしているものはモノではなく、新しい体験であり、新しい生活。私達が買うのはそのモノではなく、それを使っている「自分自身」。
と書いた。そして、トヨタが以前CMで使っていた、"Fun To Drive" もそれと同じ提案をしていると書いた。

トヨタが提供しているのは、単なる自動車ではなく、「自動車を運転する楽しみ」。日産が謳っていた「モノより思い出」も、単なる自動車を売っているのではなく、「自動車がもたらす体験」を売っていたと言えるだろう。

これは別の業界でも同様で、以下のような例がある。
  • スターバックス「本当に作りたかったのは、居心地の良い場所です。深煎りコーヒーだけではありません」(社長勇退ドットコム 「スターバックスの原点~ハワード・シュルツが追求した第三の場所~」)
  • ハーレーダビッドソンで働いている社員の中には、自分は「モーターサイクルをつくっている」と思っているバカはひとりもいない。ハーレーが提供しているのは「経験」、もっと具体的に言えば、ハーレーが「反逆のライフスタイル」と表現している経験のことだ。(via kojiroby.tumblr.com)
どこも「モノ」を売るのではなく新しい価値を売ることにシフトしている。「モノ」から「コト」へのシフトが起こっている。さらには「トキ」にシフトしているという人もいる。

さて本題。自動運転の時代になって、「運転」そのものを人が行う必要がなくなったら、その時に提供できる価値はなんだろう。もちろん「移動」という本質的価値は残るが、それだったらレンタカーで良い。クルマを所有する動機は何になるだろうか。

そこはやはり「使いこなし」という感覚ではないか。直接はハンドルを握らなくとも、クルマをうまくコントロールできている感覚。例えばいつもとちょっと違う道を通ってみたいと思えば、そう伝える。クルマはそれに対して、「今はこの道を通れば桜が綺麗ですよ」と答える。目的地到着までに時間があれば寄り道先を挙げてもらう。オーナーの好みをだんだん把握して、クルマ側から提案してもいい。家族が一緒なら、家族が喜ぶコースを提案しても良い。

一つ一つの行き先を順次与えるのではなく、ドライブプランに従って走行するのもできるだろう。ドライブプランはクルマの中で作るのではなく、クルマと連動するスマートフォンアプリで作っておくこともできるようにする。クルマに乗っている時だけでなく、事前の計画もFunだ。さらに計画に縛られるのではなく、ある場所でゆったりしたかったら別の行き先をスキップするか遅く到着するか聞いてくれる。

おしゃべり好きのオーナーだったら、ドライブの途中に観光案内を続けるのもいい。別に観光案内でなくても、その地域の産業や流行っているお店の話題など雑談だって構わない。オーナーの好みによって話題を学習していくこともできる。

ここでポイントは、VUI (Voice UI) であろう。自動運転で手を離せると言っても、目はスマートフォンやカーナビ画面に釘付けでは、ドライブの楽しみは半減だ。

...

というようなことを考えた。

実は、「NISSAN次世代カーのUIをデザインせよ! 日産自動車のディスカッション参加者募集!」というワークショップに応募していて、通ったらそういうことを話そうと思っていたのです。最初に「業界知見・経験は不問です!、他の業界を覗いてみたいデザイナーの方はぜひご応募ください!」と書いてあって、デザイナーの参加を想定していると考えられたのですが、最初に述べたように「モノ」から「コト」へのシフトしている時代に、ノンデザイナーの自分も貢献できると思ったのです。

「技術の日産」としては、良いものを作れば当然売れると思っているのかもしれません。

2018年8月1日水曜日

新しい Googleサイトの公開範囲

久しぶりにGoogleサイトを使ってサイトを立ち上げようとしたら、「新しいGoogleサイト」というメニューがサイドバーにあって、試しに使ってみた。

バナー画像がデカデカと出ていて、ページ、サブページの追加も直感的にできるし、トップのメニューバーも自動的にできる。サイトの各ページはグリッドデザインになっていて、そこに新しい要素を加えていけば簡単にそれらしいデザインのサイトができる。

独自ドメインの設定も行なって公開しようと思ったら、公開範囲の設定がサイト内メンバーまでになっていて、焦った。


ここで、「公開」の横に「変更 ...」とあって、実はそれで簡単に変更が可能だった。それに気づかず、ちょっとここから苦戦。

サイトを作っている段階のどこかで、「ファイルはGoogleドライブに保存されている」とかあったような。で、Googleドライブをみてみたら、うえぶろぐ.info というファイルがトップに置いてあった。その「共有 ...」で変更することができた。


結局、ちゃんと見ればすぐに分かった問題で、自戒のためにここに記録しておくことにする。


2011年5月14日土曜日

Bloggerを独自ドメインで公開するテスト

Blogger (Blogspot) を独自ドメインで公開するテストです。
Google Apps 用に取得したドメイン (ueblog.info) とBlogger をつなげ、ueda.ueblog.info でアクセスできるようにします。

以下、Blogger ヘルプ「ブログでカスタム ドメイン名を使用する 」を参考に実施した内容。

1) Google Apps のコントロールパネル > ドメインの設定 > ドメイン名 > 詳細な DNS 設定
→ DNS コンソールにログイン
Host Record に次のレコードを追加
  • Host Name: ueda
  • Address: ghs.google.com.
  • Record Type: CNAME

2) Blogger のダッシュボード > 対象ブログの「設定」> 公開
ドメインを ueda.ueblog.info に設定

3) しばらく待つ。10分くらい?

以上で、この記事が http://ueda.ueblog.info/2011/05/blog-post.html として公開されました。

またブログ増やしてどうすんの? という指摘はなしの方向でお願いします。

膠着語について