2024年1月2日火曜日

膠着語について

単語と単語の意味的な関係を示すのに3種類 (または4種類) の方法があると言われていて、各言語はこの3種のいずれか、またはその組み合わせで語と語の関係を表現している。

  • 孤立語: 例えば英語のSVO (Subject-Verb-Object) の構文のように、順序が意味を決めるもの。"I love you." では、"love" (「愛する」) に対して、"I" は「愛する人」、"you" は「愛される人」になる。"You love me" だと「愛する人」と「愛される人」が逆になる。なお、英語は次の「屈折語」に分類されることが多いようだ。
  • 屈折語: 英語で"your book" というと、"you" と "book" の関係は「所有者」と「所有物」の関係になる。このように、語形変化によって関係を表すもの。
  • 膠着語: 英語の "I went to New York" では"go" と "New York" が "to" という前置詞でつながっており、"go" に対して、"New York" は行先になる。
この他に抱合語というのがあり、「名詞・副詞・動詞などの文の要素を組み合わせて、1つの語を作ることができる言語のこと」(旅する応用言語学「膠着語・孤立語・屈折語・抱合語について」より) ということだが、単語と単語の意味的な関係を示すのではないようなので、ここでは分類から除外した。

この分類でいえば、日本語は単語と単語の関係を助詞で示すので、膠着語と言われる。動詞に対して動作主が「が」、動作対象が「を」などでつながる。その関係は助詞によってだいたい決まるが、「私はコーヒーが好きだ」では「好き」の対象が「が」でつながるように、動詞や助動詞によって変わってくる。

助詞で関係を表すので、語順は比較的自由になる。「俺は海賊王になる」も「海賊王に俺はなる」も、強調されているところに違いはあるものの、基本的な意味は同じになる。

という訳で、日本語は「膠着語」と言われる訳だが、この「膠着」という名前。「膠 (にかわ)」で「くっつく」という語の成り立ちから、「単語が分かち書きされずつながっている」と解釈されている場合がしばしばみられる。例えば、「技術文書の書き方とまとめ方 7.2.6 単語をさらに細かく分ける考え方」では、「漢字は熟語単位が視覚的に分かりますので、漢字・カナ混じり文は分かち書きをしません。この文字並びを膠着語の書き方と言います」としている。

この前買った「言語処理システムをつくる:実践・自然言語処理シリーズ1」に、「膠着語」について脚注や但し書きもなく、日本語の特徴として「膠着語である」というのがあげられていた。



これ自身では誤解をしているのか分からないが、「膠着語である」という特徴が「語の単位が曖昧である」、「語を空白で区切る習慣がなく、連続して記述される」という特徴と並べて挙げられていること、「語順に関する制限が比較的緩やかである」という特徴と並べて記載されていないことから、「分かち書きでない」という意味にとらえられていることが疑われる。

いや「語を空白で区切る習慣がなく、連続して記述される」ということが別にあげられているということは「分かち書きでない」という意味そのものでとらえられている訳でなく、膠着語の意味は分かって書かれているとは思うのだが、少なくとも膠着語と分かち書きしないということが不可分のものとしてとらえられている可能性がある。

いろいろなところの説明では言及はされていないけれども、もしかすると言語学一般に膠着語と分かち書きしないことは不可分のものという前提が共有されているのかもしれない。調べたところ、韓国語は膠着語であるが分かち書きをするらしい (古閑「朝鮮語−日本語機械翻訳の評価」)。

少なくとも「膠着語」の意味するところを記載しないと、誤解の再生産を生むのではないかと懸念する。

2023年4月16日日曜日

ChatGPTで遊ぶ (1) エゴサーチ

話題のChatGPT、私も試してみています。

いろいろな質問に答えてくれるし、小説など文章も書いてくれる。さらにはプログラムを作ることもできる。英語だけでなく日本語でも流ちょうな出力が得られる。

一方で、知らないことは嘘も混じっていると言われています。自分がよく知らない分野に関しては、下手に信じてはいけません。

それでは、私自身はよく知っているけれども、ChatGPTは知らないであろうことを聞いてみました。

Q: 上田良寛はどんな人ですか

上田良寛(うえだ よしひろ)は、日本の小説家・エッセイストであり、映画評論家でもあります。彼は1960年生まれで、福岡県出身です。

上田良寛は、1996年に『俺たちの旅』で芥川賞を受賞し、その後も『自転車横断記』や『あの頃のままで』などの作品で高い評価を受けています。彼の作品は、主に日常の些細な出来事や人間関係に焦点を当てたものが多く、心理的な描写や人間ドラマが特徴的です。

また、上田良寛は映画評論家としても知られており、『映画評論家 上田良寛の映画ブログ』や『キネマ旬報』などで活躍しています。彼の映画評論は、その分析力と深い洞察力によって高く評価されています。

上田良寛は、日本を代表する作家の一人であり、その作品や評論活動は、多くの読者や映画ファンから愛されています。

一つもあっていません。これだけでっち上げをすらすらと出されるとある意味感心します。

文字数制限など補足的な指示を加えるとちゃんと反映させてくれるというので、質問のしかたを変えてみました。

Q: 上田良寛はどんな人ですか。知らないことは知らないと言ってよいです。

上田良寛は、日本の小説家・エッセイスト・映画評論家であることは既に述べましたが、個人的な情報に関しては情報が公開されていないため、私は回答することはできません。

しかしながら、彼が自らの作品や評論活動を通じて発信する情報や、インタビューなどで明らかになった情報は、彼の人柄や考え方を知る上で有用な情報となるかもしれません。

小説家・エッセイスト・映画評論家というところは譲らないのね。その根拠も聞いてみました。[注:先に言っておきますが、リンクは全部でたらめです。]

Q: 上田良寛はどんな人ですか。情報源、エビデンスも合わせて教えてください。

上田良寛に関する情報源やエビデンスは、以下の通りです。

【プロフィール】

上田良寛の公式ウェブサイト:http://uedayoshihiro.com/profile/

Wikipedia日本語版:https://ja.wikipedia.org/wiki/上田良寛

【作品】

日本図書館協会「この人に聞きたい」:https://www.jla.or.jp/Portals/0/jlaポートレット/この人に聞きたい/上田良寛.pdf

文藝春秋「上田良寛さん」特集ページ:https://bunshun.jp/articles/-/5663

【インタビュー・エッセイ・コラム】

FNNプライムオンライン「【ノンフィクション作家 上田良寛さん】"おんなのこ"のイタズラに心奪われて:後編」:https://www.fnn.jp/articles/-/4788

webマガジン「ダ・ヴィンチニュース」「上田良寛さんが振り返る、自転車で横断した日本と海外」:https://ddnavi.com/news/303452/a/

朝日新聞デジタル「上田良寛氏が選ぶ、世界映画の傑作10選」:https://www.asahi.com/articles/DA3S13338873.html

日経トレンディネット「上田良寛が思う『映画はこんなに面白い』のポイント」:https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120723/1047149/

キネマ旬報社「上田良寛の『こころの旅』」:https://www.kinejun.com/column/ueda/ue001.html

これらの情報源からは、上田良寛が、日本を代表する作家の一人であり、人間関係や心理描写に重点を置いた小説やエッセイを執筆するとともに、映画評論家としても高い評価を得ていることがわかります。また、彼の作品や評論は、多くの読者や映画ファンから愛されており、その深い洞

Q: 続き

...察力や見識が高いとされています。

一方で、上田良寛自身は、常に自分の限界を探求し、新たな挑戦に取り組む姿勢を貫いているということが伺えます。例えば、自転車で日本や海外を横断するなど、その冒険的な行動は多くの人々にインスピレーションを与えています。

また、彼の作品や評論には、社会批判や人権問題への関心が強く反映されており、彼自身も社会的正義や平等に関心を持っていることがうかがえます。

ただし、上田良寛の個人的な情報やプライベートについては、あまり公にされていないため、詳細は不明です。

エビデンスがあると主張されれば、つい信じたくなりますが、そのエビデンスからでたらめです。

色々なことを知っている割には、「知らないことは知らないという」ということを学習していないのかな、また学習させることはできないのかなと思います。

2022年5月28日土曜日

ふたたびみんなで学ぼう Google Cloud

 以前、Google ML Study Jams Vol.3 にコミュニティとして参加したのですが、久しぶりに参加します。今回はメンバーを集める自信がないので、チューターとして参加するつもりでしたが、Googleのブログ https://gccn.dev/skillsboost/ で、コミュニティ紹介したいというリクエストがあり、重い腰をあげることにしました。

参加するプログラムは、「みんなで学ぼう Google Cloud 〜 オンライン体験プログラム 〜」。

  • Google Cloud Skills Boost (旧Qwiklabs) を 30 日間無料で利用できます
  • いくつかの課題を実施しスキルバッジを獲得した人にはGoogleグッズがもらえるチャンス
前回作ったコミュニティ (Slack ML-study-info) を使い、新しいチャネルを作ります。参加ご希望の方はご連絡ください (→ メール)。

オンラインイベントを行います。内容はGoogle Cloud Skills Boostのライブ受講。私がインストラクションに解説を加えながら課題をこなしていきます。
  • 実施日時: 皆さんの希望で決めますが、仮設定として 6月11日 14:00-16:00 
    → 6月12日 13:30-15:30
  • 実施テーマ:  6 月 2 日キックオフ セッションで実施されるもの以外で選択 (後日アナウンスします)
  • 実施方法: Google Meet (URLはコミュニティSlackでお知らせします)
その後はSlackでお互い教え合う形で進め、できるだけ多くの人がスキルバッジを獲得できるようにしたいと思います。

チューター向けのプレゼントとしてTシャツが届きました。6 月 2 日キックオフ セッションとコミュニティイベントにはこの戦闘服を着て参加します。



2019年12月30日月曜日

2019年に参加した技術/ビジネスイベント


今年は週3日勤務になったので自由になる時間も増えた。展覧会・アートイベントの他に、技術、ビジネス関連のイベントにも積極的に参加したので、まとめてみた。
Bigbeat LIVE で小島英揮氏が「インプットだけでなくアウトプットが重要」とおっしゃっていました。プロダクトを出せ、というのではなく、イベントで吸収したものをTwitterで発信する、ブログに書く。これによって自分の身になる。来年は少し参加するイベントを減らしても、ブログへのアウトプットを増やしていきたいと思います。

2019年11月5日火曜日

コンサマトリー (CX DIVE 2019 AKI)

CX DIVE 2019 AKI のテーマは「コンサマトリー」。

でも、「コンサマトリー」って何?

はてなキーワードに簡潔な定義が書いてあった。

はてなキーワード「コンサマトリー」
自己目的、自己完結。それ自体を目的とすること。対義語はインスツルメンタル。
ふむふむ。しかしCXで「自己目的」って何?と新たな疑問が浮かぶ。CX 自体は、顧客が目的を達成するための手段を、いかに快適に、満足してもらう形で提供することではないか。

CX DIVE サイト の説明をまるごと引用する。
「コンサマトリー」という概念がある。 
行為に目的や手段としての価値を見出すのではなく、 行為それ自体を楽しむ、という発想だ。 
社会学者の見田宗介は、「私のこころは虹を見ると躍る」という言葉で コンサマトリーのあり方を説明し、最新刊『現代社会はどこに向かうか』の 中では私たちがこの先向かうべき道筋の基準の一つとして提示した。 
”活動それ自体を楽しみ、心を躍らせる。同時に、他の人の楽しさをも尊重し、 自分も他者もともに心躍らせている。” 
これまでの に登壇いただいた方々のあり方は、まさにコンサマトリーであった。興奮をともなう語り。白熱するディスカッション。会場を覆う熱気。 
コンサマトリーの追求が新しい体験やつながりを生み出し、他者へと伝播する。その連鎖が世界を変える大きな原動力になる。 
一流のプロフェッショナルたちのコンサマトリーに、一緒にしましょう。
すなわち、このイベントに参加する、そのこと自身を楽しみましょうということだ。

しかし、このイベントを通じて感じたことは、登壇者の皆さんが、「このイベントを楽しむ」というより「普段の仕事を楽しんで行う」という解釈をされていて、実際にそのように仕事を楽しんでいることがわかった。

左 青木耕平氏 / 右 朝霧重治氏
自分が楽しむことの重要性は、キーノートセッションでクラシコムの青木耕平氏が、事業においての優先順位で語っているのがわかりやすい。
1. 現場のキャッキャ
2. 顧客のキャッキャ
3. 最後に収支
まずは「現場のキャッキャ」で、これが「コンサマトリー」と言えるだろう。それは、現場の熱量。盛り上がっているか。自分が熱を持って携われないような製品は顧客の心に届かない。それが顧客まで届いても、それが顧客の期待以上で、顧客がよろこぶ状態になる必要がある。それが「顧客のキャッキャ」。そういう状態になれば収支は自ずとついてきそうだが、しっかりおさえておかないと事業として継続できない。

青木氏のクラシコムは、北欧雑貨店から、広告事業、オウンドメディアまで事業を広げ、今はオリジナルドラマを配信している。さらにはドラマの挿入歌から音楽にも進出している。音楽ビジネスも一通り経験したいと語る。面白かったのはプレイリストの話で、選曲センスのいいプレイリストにはファンがつき、サブスクリプションという形になるとのことだ。

キーノートセッションのもう一人の登壇者は川越のコエドブルワリーの朝霧重治氏。職人が作るビール「クラフトビール」を前面に出している。もともと「地ビール」と言われてぶーむがあったお土産的な扱いであった。存在意義を再定義したいということで、「地ビール」ではなく「クラフトビール」を前面に出し、ブランドコンセプト "Beer Beautiful" を掲げている。企画を考えるときに、"Beer Beautiful" につながるか、自分たちが楽しめるかで考えているという。

その他のセッションでも「コンサマトリー」との関連が意識された進行であった。そのうちそれぞれで感じたところを挙げていく。

「コンサマトリーの核⼼は"⾏動を伴う熱量"の波及にある」のセッションの中で、個人のコンサマと集団のコンサマの対比があった。個人のコンサマでは、未来志向のインスツルメンタルとの対比がある。未来志向は大事だが燃え尽きの危険がある。バランス、融合が大事になる。融合という意味では、将来を目指して努力しているのがコンサマ状態となる場合がある。この時、時間を忘れる、時間感覚がなくなる。

集団のコンサマは引き込み現象。明確なビジョンをもち、熱量をもって伝える。これには、脳内報酬が必要になる。リスクがあるほうが報酬は高い。「新しい」も報酬が高い。しかし毎年あるお祭りも脳内報酬が高い。 すなわち、日常の業務の繰り返しではコンサマは起きないということではないか。

「社会の当たり前をアップデートするCX」では、社会貢献に寄与する事業の場合が語られた。コンサマトリーという点では「プロセスをいかに楽しめるか。社会課題解決は楽しむ雰囲気が忌避される傾向」ということがお題に上がった。ここでは、相手/顧客が喜ぶ姿が喜び、一つの目標の達成が次の目標につながるなど優等生的な回答であった。やはり社会貢献を楽しんでやっているのは不謹慎とかお叱りが来る可能性があり、素直に楽しいと言えないのかもしれない。

左から モリジュンヤ氏、小池義則氏、
飯田陽狩氏、河尻和佳子氏
流山市 マーケティング課 課長 河尻和佳子氏の「受身の人を少なくしていきたい。しょうがないでなく一歩でも半歩でも踏み出していく人が増えると社会が変わる」という言葉に共感を感じた。

「独自の世界観で、つながりを生み出す」のモデレーターは株式会社東京ピストルの草彅洋平氏。春のCX DIVEの「五感を刺激する演出から学ぶ」(「紀里谷さん大暴れ (CX DIVE 2019 その3)」) の続編のような感じで、お題が出されず、カオスのような進行であった。「コンサマトリー」についてそれぞれ話すという構成にはならなかったが、登壇者の皆さんがそれぞれコンサマトリーを日々実感しているのだろうということは伝わってきた。

2019年8月24日土曜日

Google ML Study Jams Vol.3 受講参加者募集します

ML Study Jams は、Googleが無料で提供している機械学習を学ぶイベントで、今回3回目です (これ以外にクラウド技術を学ぶCloud Study Jams があります)。

  • 通常月額49ドルかかるCoursera受講料が対象4コースに限り無料です (3か月間ただし受講イベントは9月末まで)。
  • 修了者にはGoogleノベルティがもらえます (オーガナイザーには別の品物があります)。
これまでは参加者が各自申し込む形でしたが、今回は団体戦。5名以上のグループをつくり、オーガナイザーをおき、グループで申し込むことになります。

今回は私も自身のスキルアップを目指し、オーガナイザーとして参加しようと考えており、参加者を募集します。以下のような形で進めたいと思いますので、ご賛同いただける方は、メールアドレスと希望日をおしらせください (→ メール) 。
  • 実施対象コース: How Google does Machine Learning 日本語版
    初心者向けですが、実際にPythonを使った演習があります。
    私自身は昨年受講しましたが、今回は自分自身がレクチャーができるものとして選択しました。
  • 実施形式:オンライン+自主受講
    最初に、私が受講する様子をライブ配信し、その際に何をやるか、何をやっているかを説明します。ただし、答えを直接教えることは禁止されていますので、考え方だけ説明します。
    受講イベントは2時間で、コースの標準は10時間ですので、残りはイベント後各自で実施してもらい、不明点だけSlackで質疑応答という形にしたいと思います。
  • 実施日時:9月1日から17日までのいずれか2時間。以下の範囲からご希望の時間帯をお知らせください。確定したらお知らせします。
    • 土日日中または夜 9:00 ~ 11:00 / 14:00 ~ 16:00 / 19:00 ~ 21:00
    • 平日 (月曜日または火曜日) 日中または夜9:00 ~ 11:00 / 14:00 ~ 16:00 / 19:00 ~ 21:00
    • 平日 (その他) 夜 19:00 ~ 21:00
  • 申込期限: 8月31日 → 9月4日までに変更します。
なお、参加希望者はメールアドレスを教えていただくことになりますが、この目的以外、例えば営業活動や勧誘には使用しません。

今年6月に行ったCloud Study Jams Vol.3の賞品が届きました。

「自分」を超える (Bigbeat LIVE その3)

Bigbeat LIVE の3rdStage 「マーケターとしての軸を設定する」は、これまでが組織、コミュニティにフォーカスしていたのに対して、個人にフォーカスしたもの。このセッションのホスト徳力 基彦さんは、最初に「私では無理かなと思う人に対してのメッセージ」と語っている。登場したのは次の4名。
  • 元 Dropbox 植山 周志さん「ビジネスマンとしてぶっ飛べるようになった2つの原因」
  • 大日本印刷株式会社 山口 圭介さん「“おせっかい”が“よのなか”をかえる」
  • オートメーション・エニウェア・ジャパン株式会社 長橋 明子さん「自分の信念と向き合ってキャリアをつくる」
  • 株式会社ヤプリ 島袋 孝一さん「俺みたいになるな!! アラフォーサラリーマン キャリアのリアル」
植山 周志さんに「元 Dropbox」 という肩書がついているのは、8月20日からシドニーのCanvaという会社に転職するため、その時点ではフリーだったから。彼自身が目指すものは「ありえないおじさん」。インタビューにもあるが、50歳を目前にして転職、肉体づくり、英語、様々なことにチャレンジし続けている。そんな彼でもずっと右肩上がりの人生だったわけではない。ジャンプする前は大きく下がった。そういうときの心構えに「トンネルは永遠に続かない。ジャンプするにはしゃがむ必要がある」というのがある。「命まではとられないと言い聞かせ、行動を続ける」ことが大事。また、最初からそう言う心構えだったわけではなく、2006年に「自分の人生を変えたい」と強く思うようになり、行動を続けるようになったということだ。

山口 圭介さんは、大手の企業でずっと勤務しているという点で、この中では異色の存在といえるだろう。しかし同じ会社とはいっても異動があり、紆余曲折がある。彼自身が「おせっかい」をテーマにしており、大切にしていることは「外部との交易」と「無償の勝手な愛」ということだ。 自分の思い通りに動いてくれない部下にあたるときもある。野球の野村監督が「野村再生工場」といって選手を復活させてきたが、その意識をもって向かい合ってきた。インタビューでも「ヒトを育てたい」ということがテーマになっている。

長橋 明子さんも大企業からスタートアップへの転職というキャリアをもつが、大企業の中でもネットワークエンジニアからアプリケーション開発、経営企画と大きな異動があった (インタビュー)。またその間に出産があり、いわゆる「マミートラック」を経験し、そのときは「しかるべき時期に備えて力を蓄えたという。それが、同じ課題を持った仲間との出会いからミートアップ立ち上げ、社外での評価が自信になり、自分の軸になったという。雌伏のときの心構えが大事だというとは、植山さんの言葉と通じる。また、仕事以外に、ヨガ、グラフィックレコーディングをやっていて、それぞれが趣味のレベルを超えた取り組み方というのも植山さんと同じだ。

島袋 孝一さんは、最初はパルコで複数店舗を管理する側でそこはマーケティング部門という訳ではなかったが、マーケティング的な考え方が必要だったといえ、そこで「マーケティング」を意識し、その後マーケターとして大手企業、スタートアップと渡り歩くことになる。いろいろ渡り歩いているところを「俺みたいになるな」とは言っているのかもしれないが、自分の軸ができているところは他の登壇者と同じと思う。

全体を通じて、行動と発信が重要であることがわかる。そのベースには心構えというか軸がしっかりしていることがあるだろう。それが「自分」を超えることにつながる。

もう一つの共通点はマルチな人間ということで、複数の専門性をもつことが活動の幅を広げているのだと思う。サバイバルにつながるともいってたが、そんな心配はこの人たちには必要ないのではないかと思った。植山さんの「人は裏切るが身につけたものは裏切らない」という言葉は印象に残った。

最初に徳力さんが「私では無理かなと思う人に対してのメッセージ」と語っていたが、皆さんの話を聞くと、「やっぱ自分には無理」という感じを持った人が多いかもしれない。しかし、そこまで到達できなくとも、「今の自分を超える」という目標でも十分なチャレンジテーマではないかと思える。

最後に全員で乾杯。このビールはラベルだけでなく中身から作っているそうだ。スパイスとして山椒を使っている。

膠着語について